MainPicture
お知らせカテゴリ

事務局からのお知らせ

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

学会会員の皆様

平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。

このたび、JSTでは、2023年度プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援の公募を開始しました。
本事業は、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い
大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。
活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの
現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。

起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの
応募を多数お待ちしております。
広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

<公募概要> ==============================================
公募情報ページ:
https://www.jst.go.jp/start/biz-model/call2023.html

●申請締切:2023年5月10日(水)正午
●公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネス
モデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加

※研究代表者が意欲をもって本事業のビジネスモデル仮説検証活動に参加できる場合は、
研究代表者が事業化プロデューサーを兼ね、研究代表者単独で応募することも可能とする。
その際、研究代表者はエフォートを十分に確保すること。

●応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般
●研究開発費:事業化活動にかかる直接経費 500万円(上限)
●研究開発期間:単年度(2023年度のみ)

●公募説明会:2023年3月8日(水)15時-16時(Zoomによるオンライン開催)
お申込みはこちら:
https://form.jst.go.jp/enquetes/biz-model2023

==============================================

何かご不明点がありましたら、下記担当までご連絡ください。
<お問い合せ先> 
JST START事業グループ 船木
TEL:03-5214-7054
E-mail:start-score@jst.go.jp


□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Dummy2
posted by SRD事務局 at 20:33 | 事務局からのお知らせ
熊本大学・発生医学研究所 石黒先生より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

弊所入試説明会は2023年4月29日に開催予定です。
詳細は添付する資料をご覧ください。



熊本大学 発生医学研究所、染色体制御分野
教授・石黒 啓一郎
ishiguro@kumamoto-u.ac.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□
Dummy2
posted by SRD事務局 at 13:52 | 事務局からのお知らせ
2023年01月20日-----国際機関の募集案内
岩手大学 高橋透先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国際獣疫事務局(OIE)の人からのお知らせで、国際機関が若手人材を受け入れるJunior Professional Officer (JPO)という制度があり、そのJPO制度の派遣先国際機関にOIEも追加される事になったので広く周知を図りたいとのことでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JPO試験|外務省 国際機関人事センター (mofa-irc.go.jp)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リンクを見てみると、派遣先国際機関の中にはOIEだけでなく国連事務局やFAO(国際食糧農業機関)やUNCN(国際自然保護連合)などもあり、国際機関で働こうとする修士号以上の学位(医師、獣医師、歯科医師、薬剤師などは学士以上)がある人たちにチャレンジしてもらえそうな気がしました。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Dummy2
posted by SRD事務局 at 19:49 | 事務局からのお知らせ
男女共同参画推進委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

日本繁殖生物学会男女共同参画推進委員会が所属している、男女共同参画学協会
連絡会より、『科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関する実態調査』
実態調査の協力の依頼が参りました。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

-------------------------
このたび学協会連絡会では、『科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関
する実態調査』を実施いたします。

旧姓・通称使用に関する、大学・高等教育研究機関等においての実態の調査、お
よび研究者として困った事例の収集、を目的としております。
2月19日迄にできるだけ多くの先生方に、ご回答を頂けますよう、何卒ご協力をお
願い申し上げます。

【回答方法】Google Form https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdOeTMQXpA58F4u_rZNUQqxQEJboP8ua2rClaq5_CwImDRlWA/viewform
【回答にかかる時間】 15分間程度
【回答期限】2023年2月19日

なお、お問い合わせがおありの場合は、男女共同参画学協会連絡会21期事務局 
danjo_office21@djrenrakukai.orgにお願いいたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Dummy2
posted by SRD事務局 at 12:37 | 事務局からのお知らせ
プログラム委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

2023年度第116回神戸大会において、以下の要領で公募型シンポジウムを予定をし
ております。会員の皆様からの企画の応募をお待ちしております。

1.開催場所:神戸大学農学部学舎

2.開催日時:2023年9月25日 16時〜18時 
*時間帯は一般発表の演題数で若干前後する場合がございます。

3.予算:上限20万円 
*会場費として、予算の5%程度をご考慮下さい。
*学会規定により、非会員の場合、謝金36000円、宿泊費(13000円/泊以内)、交通
費(20000円を超えた場合は領収書が必要)を支払うことができます。会員の場合
は、謝金・交通費・宿泊費の支払いは出来ません。

4.公募期間:2023年1月17日(火)〜2023年2月10日(金)

5.応募方法 応募の際は、1) シンポジウム仮タイトル、2) 趣旨(簡単なもの
で結構です)、3) 想定されるシンポジストをご記入の上、下記までメールでご応
募ください。

プログラム委員会副委員長(公募型シンポジウム担当):理研BRC 越後貫成美 
narumi.ogonuki@riken.jp

6.その他 
1)演者・座長の選出にはジェンダーバランスにご留意ください。

2)同大会において市民公開講座「黒毛和牛をもっと増やそう! 最新の繁殖生物
学研究がお父さん牛にできること(仮題)」の実施が予定されております。

3)複数の応募があった場合は、プログラム委員会内で厳正な審議の上、1件の
みを採択とさせていただきます。応募される会員には、オーガナイザーとして種々
ご協力をお願いします。


会員の皆様には積極的に応募くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

越後貫成美

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Dummy2
posted by SRD事務局 at 12:31 | 事務局からのお知らせ